米沢研修旅、ご報告その1。
未分類 2022年7月12日
Vol.1969
本日は、「米沢研修旅、ご報告その1。」です。
愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」
和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを
全力サポートいたします。
ご訪問ありがとうございます。
米沢研修旅、1日目のご報告を
いたします。
午前7時に東岡崎駅に行ったのは
毎日ブログセミナー同期の
サチさんこと藤川佐智子さんを
お迎えに行くため。
難なく、同乗いただき、一路
県営名古屋空港に向かいました。
約1時間でフライト1時間前に
無事到着、高速道路の対抗車線が
事故渋滞していたので、こちら側
でなく、本当に良かったです。
予定時刻に山形空港に到着、
お迎えの粟野商事の横山さんとも
落ち合えて、一路上杉伯爵邸に。
昼食を終えて、上杉謙信公を祀る
上杉神社を参拝、商売繁盛の
福徳稲荷神社も参拝しお土産屋さんへ。
何も買わずに、さくらんぼ狩り
へ車を走らせました。
今年は、早くから暑さが続き
さくらんぼの生育も早く、もう
さくらんぼ狩りも最終だそう。
ても、佐藤錦よりも大粒、果肉も
多く、非常に甘い幻の大将錦を
堪能し今日のメインの紅花摘み体験に。
小雨の中、長靴に手袋と帽子
籠を腰の前に据えて、いざ紅花摘みを。
私は、10分ほどで飽きましたが
奥とサチさんは、地元民と見まがう
ほど馴染んで、花摘みを。
その後、偶然ですが摘んだ花を
洗う現場を見学、丁寧に何度も何度も
水で洗います。
これ、花びらを綺麗にする事と
黄色い色素を洗い出し、花に傷を
つけ発酵を促す効果が。
画像、奥の籠ほど濃くなっています。
そのため、洗った翌日、2日目、
3日目の花びらが並んでいましたが
日が経つごとに赤色が濃くなります。
そして、花餅も実際に見る事が出来ました。
こちらの花摘みも2日後には、
全ての花を摘み今日が体験の最終日。
さくらんぼも紅花摘み体験も奇跡的に
最終の体験が出来ました。
そして、今日の体験も終了となり
地元の方と交流もできて、度重ねて
良い体験が出来ました^ – ^
さあ、今日は機場見学を2軒し
染色体験もします。
どんな学びが出来るか、本当に楽しみです。
そのご報告は、明日のブログで
いたします。お楽しみに^ – ^
本日もお読みいただき
誠にありがとうございました。