今日4月25日より72候では「霜止出苗」和装の文様で稲穂柄のご紹介です。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

今日4月25日より72候では「霜止出苗」和装の文様で稲穂柄のご紹介です。

ご紹介 2023年4月25日

画像は、お借りしました。

 

 

Vol.2265

 

 

 

本日は、今日4月25日より72候では「霜止出苗」

和装の文様で稲穂柄のご紹介です。です。

 

 

 

愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」

和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを

全力サポートいたします。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

今日4月25日より24節季「穀雨」

の次候、72候では「霜止出苗」

(しもやみてなえいづる)。

 

 

画像は、お借りしました。

 

 

暖かい日が増えて霜が消え、

稲の苗がすくすくと生長を

始める時季、との事。

 

 

 

日本は、稲作民族お米を

主食としています。そのため

稲は、古来より「宝」として

尊ばれてきました。

 

 

 

秋の稲刈りの時期には、稲穂

を刈って、神様にお供えして

感謝の気持ちを表しています。

 

 

 

稲の文様が、衣装に用いられる

のは、豊穣や富貴の願いを込めた

ためと考えられたいます。

 

 

春に田植えされた稲が梅雨

から夏に向かいグングン成長

して稲穂をつけます。

 

 

稲の文様は、刈り取られる

前の稲穂の姿や、刈り取ら

れた稲を束ねた「稲束」など。

 

 

 

画像は、お借りしました。

 

 

こちらは、たわわに実った稲穂

を印象的に描いた訪問着、収穫

前の頭を垂れた柄行は、パーティー

の主役などに如何でしょうか?

 

 

 

また、二代に渡り国の重要無形文化財

いわゆる「人間国宝」に指定された

喜多川平朗、俵二先生親子も「稲穂」

の文様の帯を織られています。

 

 

 

 

喜多川家は、京都西陣の老舗「俵屋」

の18代続いているの当主で正倉院の

染織品を研究、有職(ゆうそく)

織物という平安時代の貴族の装束

や調度に用いられた織物に精通し、

その技法の復興に努められました。

 

 

画像は、お借りしました。

 

 

そしてその作品は、皇室や迎賓館

に納められるほど、高貴で美しい。

 

 

先生の作品の中では、異質の

「稲穂」をモチーフにした

ものがあります。

 

 

画像は、お借りしました。

 

 

実りの穂先は、地色と同色で

枝を大胆な構図と色を使って

織り上げています。

 

 

 

「稲文」は、和装では余り使われる

事が多くありませんが、秋の収穫

を願う貴重な文様として大切

に守ってもらいたい意匠ですね。

 

 

 

本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.