当店、3月の陳列会のご紹介、その1。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

当店、3月の陳列会のご紹介、その1。

ご紹介 2024年2月29日

Vol.2572

 

 

本日は、『当店、3月の陳列会のご紹介、その1。です。

 

 

 

愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」

和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを

全力サポートいたします。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

今日2月29日で早いもので今年も

2カ月が過ぎ明日からは、3月に

入ります。

 

 

画像は、お借りしました。

 

 

そして24節季も「雨水」の末候で

72候では、「草木萌動」(そうもく

めばえいずる)草木が芽吹き始める時季。

 

 

 

体感は、ありませんが暦の上

では着実にまた一歩、春に近づいて

いるのですね。

 

 

 

そして、当店3月の陳列会は

5年振りとなる催しを行います。

 

 

 

 

 

それは、大正8(西暦1919)年創業の

伊勢型小紋専門工房・染処「古今」さん

の「人間国宝三人展」です。

 

 

 

 

古今さんは、伊勢の白子で彫ら

れた「伊勢型」のみを使用して

品物を製作している染処。

 

 

 

その型紙の彫りで「人間国宝」に

指定されていた初代「六谷梅軒」

「中村勇二郎」「南部芳松」の各氏。

 

 

1200年前、不断桜の落ち葉に

あいた虫食いの穴を見て、「型紙」

に思い至った人がいました。

 

 

 

そして、その「型紙」に命をかけた

職人の彫り方によって3人の人間

国宝が生まれたのです。

 

 

 

 

 

初代・六谷梅軒は、「錐彫り(きりぼり)」

での認定ですが、「錐彫り」は

もっとも古くからある彫り方です。

 

 

 

半円形の刃先の小刀を用い、丸い

小さな穴を無数にあけて、あらゆる

文様をつくり出します。

 

 

その代表的な文様には、「鮫小紋」

「行儀」「通し小紋」などが

あります。

 

 

 

 

中村勇二郎は、「道具彫り」で

小刀の先が、花・扇・菱などの

形に作られている物で突いて彫り抜く技法。

 

 

主に「御召十」「七宝」「菊菱」

「梨割」などが、代表的な文様です。

 

 

 

 

 

南部芳松は、「突彫り」での認定

友禅などのやや大柄の文様を彫る

のに適した細長い三日月の小刀を使用。

 

 

 

傾斜のついた机の上に「地紙」を

数枚重ねて穴板の上に置き、垂直

に突く様にして小刀を進めます。

 

 

代表的な図柄は、「ひじき縞」

「菊菱」「七宝」などが、あります。

 

 

でも、「型紙」だけでは品物は

出来ません、それを使用して

染める職人の事は、明日の当

ブログで記事といたします。

 

 

と、陳列会の事も書きますね(笑)

 

 

 

本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

 

追伸・和服で、お困りのこと

なら何でもご相談、承り必ず

最善のお応えをいたします。

 

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.