当店のお仕立て屋さん問題解決しました
ブログ 2025年4月3日

Vol.2972
本日は、『当店のお仕立て屋さん問題
解決しました<m(__)m>』です。
愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」
和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを
全力サポートいたします。
ご訪問ありがとうございます。
今日4月3日は、24節気の「春分」の
最終日で明日4日からは、「清明」に
なり碧南の妙福寺では、例祭が行われます。
妙福寺さんには、聖徳太子御作と
伝えられる、日本三体毘沙門の1体
が安置されておられます。
商売繁盛、家内安全に霊験あらたで
徳川家康公が武運祈願したといわれ、
勝運の神・毘沙門さんとしても親しまれています。
で、当店も毎月3日に参拝し、勝運
や商売繁盛を祈念しています。
そして、今日は、参拝の帰りに
ある所にお邪魔する重要な日
なのでした。
と言うのも、もう長年当店の専属
でお仕立てをしていただいていた
お仕立て屋さんが、目を患われたのです。
細かい作業の連続のお仕立て屋
さんにとって、目を悪くする事
は、死活問題。
でも、お客様の大事な和服をキレイ
に仕上げられないとか、お仕立て間違い
をすれば、それこそ大問題。
そこで、泣く泣くお仕立てを
断念されたのですが、当店と
してはも大問題となったのです。
簡単にお仕立て屋さんが見つかる
はずもありませんが、見つかっても
お仕立ての手が良くなければなりません。
そして、昨年残念ながら逝去された
西尾の呉服屋さんが、お願いされていた
お仕立屋さんとご縁が、あったのです。
何と、碧南でお仕立て屋さんを
されている「内藤和裁」さんで
妙福寺の帰りにお寄りしてきました。
名古屋の牧野和裁で勉強され
卒業後は、牧野さんの助手と
して活躍されていたお方です。
お仕立上がり物を拝見しました
が、非常に丁寧でキレイな仕上がり
で非の打ちどころがありません。
ですが、当店の現在のお仕立代と
1~2割ほどお値段が、高くなって
仕舞うのです。
お仕立て屋さんの生活があり
ますし、昨今の物価高では、
致し方ないのも分ります。
ですので、当店のお仕立代も
来月より見直しをしますので
ご了承願います。
でも、地元で手の良いお仕立て屋
さんとご縁が出来て良かったです
ありがとうございました<m(__)m>
本日もお読みいただき
誠にありがとうございました。
追伸・和服で、お困りのこと
なら何でもご相談、承り必ず
最善のお応えをいたします。