東京国立博物館での「きもの」展、図録のご紹介です。その2 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

東京国立博物館での「きもの」展、図録のご紹介です。その2

ご紹介 2020年6月29日

Vol.1234

 

 

 

 

本日は、東京国立博物館での「きもの」展、

図録のご紹介です。その2です。

 

 

 

岡崎市の呉服屋、呉服のいちこし。

 

 

最適な和装で笑顔あふれるご提案!

貴方の和装・お助けマン

山脇寿人です。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

昨日からの続き、明日より

始まる「きもの」展。

 

 

 

 

着物の歴史史上、最高の

展覧会と思います。

ご興味あるお方様は、

ぜひお見逃しなく!

 

 

 

 

で、図l録の序章では

着物の成り立ちを解いています。

 

 

 

 

元々、「きもの」は江戸時代まで

「小袖」(こそで)と呼ばれていました。

 

 

 

 

この「小袖」、貴族や上流武士が

着用する「束帯」(そくたい)や

「十二単」と言った「大袖」の下の

下着として用いられ物。

 

 

 

ですので、今の着物の様に

袖に振りがありません。

 

 

身頃に袖全体が縫い付けてあり

袖幅が狭いのです。

 

 

 

今回展示される、一番古い

着物は鎌倉時代、13世紀の物

鶴岡八幡宮所蔵の「上着」と

「小袿」(こうちぎ)。

 

 

 

 

 

どちらも、袖に振りが無く

衿付けが直線縫いで衿に

しわが付いています。

 

 

 

そして、当時には後染の技術が

まだ無いために全て織物です。

 

 

糸を染めてから織で柄や

地紋を表現しています。

 

 

 

 

その後、16世紀となると

布を絞ってから染めて柄を

出したり刺繍の技術が現れます。

 

 

 

 

 

特に豊臣秀吉が天下を統一した

桃山時代には、豪壮な柄出しや

紅や萌黄などの明るい色調が

流行しました。

 

 

 

 

その後、徳川家康が覇権を握ると

茶や紫といったシックな色調と

草花模様を全身に施した柄付けに

変わります。

 

 

 

 

時代の変化や覇者の好みに

依って柄行が変わるのです。

 

 

 

それが流行となり人々に

影響して商人や町人も

それを取り入れます。

 

 

 

そんな変遷が見て取れる

今回の図録、その後は

明日以降にご紹介いたします。

 

 

 

「きもの」展、楽しみですけど

観た後は大層、疲れそうです。

 

 

 

 

 

本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.