今日7月5日は、「江戸切子の日」江戸切子と和服の文様の共通点とは?
ご紹介 2022年7月5日
Vol.1962
本日は、「今日7月5日は、「江戸切子の日」
江戸切子と和服の文様の共通点とは?」です。
愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」
和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを
全力サポートいたします。
ご訪問ありがとうございます。
今日7月5日は、「江戸切子の日」
東京カットグラス工業協同組合
が制定。 江戸切子の文様の一つ
「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)
で「ななこ」の語呂合せ。と。
画像は、お借りしました。
江戸切子、綺麗で繊細で今の
時季、目にも涼やかで手に
入れたいものの一つです。
同じ形や彫り方でも色に
よって値段が違い、赤色が
高くなります。
画像は、お借りしました。
また、鋭角に彫ってあるものは
比較的高価で、手にチクチクと
刺激があり気持ちがいい。
赤色で鋭角に彫ってある「ぐい飲み」
などは、結構なお値段なので、
手が出ませんが、ひとつは欲しい。
でも、手に入れても使わずに
飾って鑑賞するのが関の山、
それなら売り場で観て満足ですわ。
ナナコと言えば、和装でも
使われる言葉で、帯の織り方
を差します。
画像は、お借りしました。
この織り方は、主に袋名古屋帯
に多くも見られ、おしゃれ帯と
なります。
比較的、復元力があるので
シワに強く締めやすいため
和服入門者や初心者の方に
お勧めする事が多いのです。
また、織で柄出しているので
染めと織とどちらの着物にも
合わせ易いところも強味。
画像は、お借りしました。
ですが、今年3月にご逝去された
重要無形文化財、いわゆるを人間国宝
に「羅」と「経錦」で指定されている
北村武資先生は、このナナコ織りで
フォーマルな袋帯を織られました。
画像は、お借りしました。
それがこちらで美しく織り出さ
れた細かい魚々子縞文様は
光の当たり方で表情を変え
帯地に新たな彩を出しています。
画像は、お借りしました。
平織と綴織(つづれおり)の技法を
併用した織繧繝(おりうんげん)と
呼ばれる織り方をした帯。
帯が金糸銀糸の淡彩ですし柄が
主張しすぎないので色無地から
江戸小紋、付下げに訪問着まで
どんな色柄や地色でも美しく合います。
こんな風に和装でもナナコを
色々な形で取り入れています。
ご興味のあるお方様は、ご一報
いただければご用意いたします。
本日もお読みいただき
誠にありがとうございました。