娘さんのお振袖を身長171㎝のお孫さん用にお仕立替えをする時の注意点とは。
寸法直し 2025年4月17日

Vol.2986
本日は、『娘さんのお振袖を身長171㎝の
お孫さん用にお仕立替えをする時の注意点とは。』です。
愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」
和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを
全力サポートいたします。
ご訪問ありがとうございます。
先日、当店の着付け教室の渡辺
先生のお知り合いで名古屋在住の
お客様が、ご来店されました。
と言うのも、娘さんが着用
されたお振袖を再来年成人式
を迎えられるお孫さん用にと。
お聞きすれば、お孫さんの身長は
171㎝との事、ご持参されたお振袖
の身丈は肩から4尺4寸(約165㎝)。
身長171㎝のお方の身丈は、4尺4寸
でもギリギリお召しになれますが
それは、普通の着物の場合。
お振袖は、帯を胸高に結ぶので
おはしょりが、長くなり最低
でも肩から4尺6寸は、欲しい所。
出来れば、肩から4尺7寸あれば
楽にお召しになる事が出来ます。
で、前後の縫い込みを触って
みると1寸ほどあるので、解けば
2寸は、伸びます。
そして、身長が171㎝となると
当然、腕も長いので裄丈も伸ばさ
なければなりません。
お客様のご了承を得て、肩の
縫い合わせを解いてみると身頃
の耳の端まで柄が付いていました。
これは、非常に珍しくお振袖や
訪問着などの絵羽模様の着物は、
白生地を絵羽にしてから模様を
描きます。
ですので、身頃や袖の端には
柄が付いている事は、ほとんど
無いので裄丈は、そこまでをなります。
ですが、こちらのお振袖は、身頃
の耳の端まで柄が付いていますので
生地巾いっぱいまで裄丈を伸ばせます。
ここ10数年前より手首が隠れる
ほど裄丈を長くするて傾向にある
ので今回もいっぱいにします。
今回のように身丈と裄丈を伸ばす
様な2か所のお直しをする場合、
お仕立替えが、非常に厄介。
それなら、洗い張りをしてから
お仕立替えをする方が、全体の
バランスが取れますし綺麗です。
お仕立替えをするなら身丈も
腰に布を足して、肩から4尺7寸
にするにご提案。
そして、長襦袢の身丈は、隠れる
のでそのままにして、裄丈のみを
着物に合わせて伸ばす様にします。
こんなご提案をしたところ
お客様にもご納得いただき
その様にご依頼いただきました。
この様に当店では、お客様の
ご要望などを勘案してケース
バイケースでご提案いたします。
本日もお読みいただき
誠にありがとうございました。
追伸・和服で、お困りのこと
なら何でもご相談、承り必ず
最善のお応えをいたします。